ホーム の中の 新潟紹介 の中の 葛塚について

  • 新潟紹介
  • 葛塚について
  • 豊栄観光案内

越後酒造場のある町、葛塚くずつか

葛塚の変遷

葛塚くずつか町」時代(〜1955年)

1731年までの葛塚は沼地でした。新発田藩藩主の溝口氏が福島潟を渡っていたとき、石動いするぎ神社の場所だけが小島になっており、そこに葛の花が群生して咲いていたので、「葛塚」と名付けられた、と伝えられています。

1731年の大洪水で松ヶ崎掘割が決壊して阿賀野川本流となり、阿賀野川が日本海に直結することで水位が下がり、結果として周辺が干上がって広大な土地が生まれました。 そこに葛塚町が形成されたのです。

「豊栄」時代(〜2005年)

北蒲原郡葛塚町、木崎村、岡方村の3町村が合併し、豊栄町(人口:26,122人)に。
平安時代から鎌倉時代初期に、平氏の一族城氏がこの地方を開拓し、豊田の庄と名づけた後、東大寺に寄進されました。その旧名から「豊」の一字を採り、豊かに栄えるようにとの願いを込めて、新町の名を「豊栄」に決めたそうです。

昭和45(1970)年に豊栄市になっています(人口:32,715人)。

新潟市北区時代(〜現在)

2005年に新潟市が政令指定都市になるのに合わせ、北区に編入されました。(新潟市の人口:81,3780人 北区の人口:78,174人)

ページトップへ
旧豊栄市のデータ
シンボル 花…アヤメ
木…ケヤキ
鳥…ヒシクイ
日本一 国の天然記念物、
ヒシクイの飛来数
福島潟への飛来数は約3400羽
オニバス 自生の北限
名産 仏壇 伝統的工芸品指定の手作り製品
地酒 越後酒造場のお酒は豊栄の名産品です。お立ち寄りの際はぜひお土産にどうぞ!
コシヒカリ・みそ・醤油 古い伝統をもつ、風味豊かな優良品
トマト、にんじん、メロン 国の産地指定品目
焼きなす 焼きなす専用の茄子。普通のものに比べて大きく、皮が向きやすくて大変美味しい。全国でも新潟市北区の木崎地区でしか生産されていない、門外不出の種。
チューリップ漬け チューリップの球根を利用した漬物
ページトップへ

  • お酒は20歳になってから。お酒はおいしく適量を。
  • 飲酒運転は絶対にやめましょう!
  • 妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に影響するおそれがあります。